土木職として働く先輩を紹介します
工務課 南部管路工事班 Aさん(社会人2年め)
仕事内容
工務課では、強靭な水道の実現に向けて、古くなった水道管を地震に強い管に入れ替える工事の設計と監督を行っています。南部管路工事班では、君津市や富津市で実施する工事の監督を行っています。
入社して1年に、先輩に丁寧に指導してもらいながら6000万円規模の工事の監督を行いました。工事の監督は、設計書どおりに布設工事が実施されるよう指示し、施工の進捗管理や新たに布設した水道管の洗管作業などを行います。
仕事の魅力・やりがい
水道は毎日の暮らしに欠かせないインフラですが、地中に埋設されているため普段の生活で意識する機会は、ほとんどありません。ですが、陰ながら市民生活を支える重要な仕事であり、とてもやりがいを感じます。
研修
社会人1年目は、公務員としての基礎的知識を養う新規採用職員研修や設計積算を行う上で必要な
知識を養うCADセミナーなどに参加しました。
施設管理課 管路維持班 Bさん(社会人7年め)
仕事内容
施設管理課は、水道管などの水道施設の維持管理業務として、公道の漏水調査や漏水修繕対応を行っています。
晴れが続いているのに道路がずっと濡れていたりすると、漏水の可能性があります。漏水の場合、漏水音がするので、その音を聞いて漏水箇所を探し、修繕工事の発注を行います。漏水修繕の状況により、断水が必要な場合があります。断水の影響範囲にお知らせした後に、水の流れを止める作業をし、断水させます。
仕事の魅力・やりがい
水道は私たちが生活するうえで欠かせないライフラインの1つであり、24時間365日安全・安心な水を提供する責務があります。自然災害・漏水事故等が発生した際は、断水作業や応急給水など大変なこともありますが、お客様から「ありがとう」と感謝の言葉をいただく機会もあり、励みになりやりがいを感じています。
研修
かずさ水道に入庁してから、酸素欠乏危険作業主任者技能講習やフォークリフト運転技能講習などの技能講習を受講しました。また、給水車を運転するため準中型自動車運転免許が必要となり、準中型免許限定解除の金額支援をしてもらいました。